- HOME
- 園の概要
施設概要
施設名 | 認定こども園右田幼稚園 |
---|---|
施設形態 | 幼稚園型認定こども園 |
開所時間 | 平日 7:30~18:30/土曜 7:30~18:30 |
保育時間 |
【1 号認定(新2号認定)】 平日 8:30~15:00 (お迎え 15:30 まで) 土曜日 休園 ※土曜日希望者は別途料金で、預かり保育を行います。 【2号認定・3号認定】 月曜日~土曜日 7:30~18:30 保育標準時間 7:30~18:30 保育短時間 8:00~16:00 ※保育短時間の方は早朝保育・延長保育を実施しています。 |
休園日 | 日曜日・祝日・年末年始(12 月 29 日~1 月 3 日) ※別途、園で定めた休園日あり |
受け入れ年齢 | 1歳0ヶ月〜5歳児クラス |
定員 | 114 名 (1 歳児 花組(12 名)/2 歳児 雪組(12 名)/3 歳児 星組(30 名)/ 4 歳児 月組(30 名)/5 歳児 宙組(30 名) ) |
職員 | 理事長(1名)/園長(1名)/副園長(1名)/主幹保育教諭(1名)/教諭(8名)/保育補助(3名)/パート保育士(7名)/事務・体育教諭(2名)/事務・保育補助(2名)/バス運転手(2名)/本部事務局(1名) (※令和6年9月現在) |
外部講師 | 体育・書道・英語 |
電話 | 0835-23-3323 |
住所 | 〒747-0063 山口県防府市下右田258−2 |
施
すべての子どもたちは天才である!!
Learning by Doing
学校教育法には「幼児を保育し、適当な環境を与えて心身の発達を助長する」と示されています。乳幼児は未熟で未発達な存在ではありません。生まれた時から「すぐれた認知能力」と「豊かな感情」をもっていることが、次々と研究で明らかにされてきています。子どもたちは、学びたがっている存在です。いろいろな事を身につけたいとワクワクしています。私たちは、子どもの自主性を尊重し、それを大人が気づき、手伝うことで子どもの自立につなげていく教育を目指しています。そして、子どもたちは悩んだり、成功したり、失敗したりしながら、実践することで自ら学んでいきます。本当の力として身につけるには、活動することによって学ぶことが大切なのです。
本園は、仏教精神を基盤とし、多様な教育形態を通して全ての人が幸せに生きる教育を目指すミッションを行っています。
園舎は閑静な住宅と自然に囲まれた一角にあり、とても恵まれた教育環境にあります。子どもたちの安全をいちばんに考えた園舎や最新の設備、食育や情操教育の場となる広々とした運動場が、子どもの成長をあたたかく見守ります。また、豊富な教育プログラムを備えており、「整えられた環境(prepared
environment)」を用意して、子どもたちが自主性を養える園舎を目指しています。職員一同、子どもたちがいつでもたっぷり遊んで、生きるための根っこをのばすことができますように。そのお手伝いができれば、こんなにうれしいことはありません。
楕円形の園舎
楕円の形は「走り回りたい」という子どもたちの本能をくすぐります。
想像してみてください。もしコの字形だったらならば行き止まりまで来て、足を止めなければいけません。いったん立ち止まって踵を返して走り出すというのは子どもの走りたいという本能をそいでしまいますが、楕円形ならば体力の許す限り走り続けられるのです。
芝生の屋上園庭
屋上園庭は、青空が広がり、右田ヶ岳が見え、開放感いっぱいです。また、芝生が一面に広がり、子どもたちは屋上に上がると、おのずと走り出します。
自然の素材
園児が手を触れる部分には自然の素材を使った温かみのある園舎となっています。また、山吹・緑青・萌黄を基調とし、園舎全体に優しさを感じ、温かみのある色合いにしました。
各クラスでの活動のメインの場となる教室は、いつも子どもたちの笑顔でいっぱいです。
家庭的な環境
右田幼稚園には画びょうや押しピンは一切使いません。園舎で一日の大半を過ごす子どもたちにとって、家庭的でとても暖かい園舎と環境が、なにより心身をリラックスさせると考え、子どもたちの目線にあわせた設計を心がけています。
園庭
園庭に並ぶ数々の遊具は、「安田式遊具」です。年齢や能力に応じて段階的に遊べるよう工夫されており、子どもたちの冒険心や集中力を引き出すためにこだわって設計されている遊具です。日々の遊びから「できた!」「やってみたい!」の輪が広がり、友だちと一緒に目標をもって挑戦し、熱中しながら遊ぶ姿が見られます。
遊戯室
遊びや一斉活動などで使われる遊戯室は、あたたかな陽の光を取り込み、活動しやすい環境を整えています。
会議室
長机などの設備を充実させ、保護者の方々が行事の準備などをする場として活用されています。
トイレ
自然の光が入ってくる明るい雰囲気のトイレです。いつでも清潔に保ち、子どもたちが“自分から行きたくなるトイレ”を心がけています。
セキュリティについて
防犯カメラ・防火システムなどの防犯防災機械警備等、子どもたちの安全を守るためのセキュリティ体制をとっています。子どもたちには、不安を与えないよう十分注意をしながら、安全に関わる訓練や指導も行っています
・門扉施錠の徹底を心がけています。
・園門は専用のカードキーを使用した電子錠となっています。原則、カードキーをお持ちの保護者の方のみの使用、開錠という、セキュリティ強化のしくみを実施しています。
・防犯訓練・避難訓練(火災・震災)を定期的に行っています。
アクセス
〒747-0063 山口県防府市下右田258−2
バス
近郊・遠方からも安心して通園できるよう、当園には2台の送迎バスを用意しています。 内閣府「こどものバス送迎・安全徹底プラン」に基づきを(1)安全装置の義務付け(2)安全装置の仕様に関するガイドラインの作成(3)安全管理マニュアルの作成を徹底しています。
バスをご利用の場合
中国JRバス 防長線 〔山口大-山口駅-防府〕山口大学行き
【右田】で降車 ~ 徒歩で約5分
徒
の場合JR防府駅から
県道185号線経由で約43分
お車でお越しの場合
JR防府駅から
県道54号線経由で約10分
沿
昭和47年4月1日 | 防府市大字下右田赤金258番地の2に学校法人慈恩学園右田幼稚園設立が認可される。 創立者・初代園長 弘中正之 就任 定員80人 鉄骨造平屋建 334.00㎡ |
---|---|
昭和47年4月25日 | 開園式並びに落成記念式典を挙行する。 |
昭和47年5月13日 | ピアノ披露のため武蔵野音楽大学 渡辺透先生・山本則子先生を招いて演奏会を行う。 |
昭和47年5月 | 育友会が発足する。 |
昭和50年11月 | 岸田源太郎氏のデザインにより園章を制定する。 |
昭和50年11月 | 園舎を増築する。鉄骨造平屋建53.31㎡ |
昭和51年4月1日 | 定員を120人に増員する。 |
昭和51年11月21日 | 創立5周年記念式典を挙行する。 園歌を制定する。作詞 村上大朗 作曲 藤山曜三 |
昭和52年1月 | 園舎を増築する。鉄骨造平屋建56.24㎡ |
昭和52年4月 | プールを新設する。 |
昭和56年11月28日 | 創立10周年記念式典を挙行する。 卒園児保護者の会「幼友会」が発足する。 |
昭和58年1月 | 学校安全優良校として日本学校保健会山口県支部から表彰を受ける。 |
昭和58年1月 | 第2代園長 弘中五尊子 就任 |
昭和58年7月 | 右田幼稚園マーチを制定。作詞 弘中正俊 作曲 渡辺岳夫 |
昭和58年8月 | 運動場を拡張する。 331㎡ |
昭和58年~59年 | 「たくましい防長っ子を育てる運動」実験校区県指定の実践発表を行う。 |
昭和60年 | 「たくましい右田っ子を育てる運動」実験校区市指定の実践発表を行う。 |
昭和61年7月 | 教育誌「教育実践」に研究発表「伝承あそび」が掲載される。 |
昭和61年11月15日 | 創立15周年記念式典を挙行する。 |
昭和62年3月1日 | 文部大臣表彰を受賞。 |
昭和63年4月1日 | 第3代園長 劒持昭典 就任 |
平成元年2月1日 | 幼年消防クラブを結成する。 |
平成元年7月 | 山口県幼稚園教育研修会において「交通安全指導」について発表する。 |
平成2年5月 | 教育誌「教育実践」に研究発表「みんなで考え取り組む交通安全指導」が掲載される。 |
平成3年8月20日 | 防衛施設庁の補助を受けて既存の園舎を解体し新園舎を建築竣工。 鉄筋コンクリート造2階建 延床面積713.94㎡ |
平成3年11月18日 | 創立20周年記念並びに新園舎竣工式典を挙行。 |
平成4年5月18日 | 弘中正俊理事長が私学教育功労者として山口県知事から表彰を受ける。 |
平成10年4月1日 | 第4代園長 静間悦子 就任 |
平成14年4月1日 | 第5代園長 桑原悦子 就任 |
平成14年7月1日 | 第6代園長 山本美智子 就任 |
平成17年4月1日 | 第7代園長 弘中貴之 就任 |
平成20年7月 | 保護者及び来客用の駐車場として園舎西側用地 308.21㎡を整備 |
平成24年2月 | 空調セントラルヒーティングシステムから各部屋対応型空気調整機器設備に全面改修工事 |
平成25年4月 | 園舎南側に運動広場計画用地1,169㎡に拡張 |
平成26年4月1日 | 第8代園長 菅栄子 就任 弘中貴之 慈恩学園理事長就任 |
平成28年4月1日 | 第9代園長 内藤久美子 就任 |
平成29年4月1日 | 子ども・子育て支援制度による施設型給付の幼稚園に移行 保育教育施設向け業務支援ツール「コドモン」の導入 |
平成29年5月 | 園舎東側の幼稚園職員及び園児送迎バス駐車場用地309㎡を確保 |
平成30年8月 | 幼稚園型認定こども園に移行するため新園舎建設及び既存園舎の大規模改修工事に着手 |
平成31年3月22日 | 幼保連携型認定こども園以外の認定こども園の認定 平成31年3月22日平30こども政策第987号 |
平成31年3月31日 | 認定こども園右田幼稚園(右田こども園)新園舎建設 工事竣工 木造平屋建 196.11㎡ 右田幼稚園既存園舎大規模改修工事竣工 |
平成31年4月1日 | 学校法人慈恩学園 認定こども園右田幼稚園として 宙(年長)組、月(年中)組、星(年少)組、雪(2歳)組、花(1歳)組 スタート |
令和元年 | 防犯カメラ及びカードによる出入管理システムの導入 |
令和2年8月 | 園庭の拡充と遊具の設置 |
令和2年度 | 全国的に新型コロナウイルス感染症のまん延が広がりをみせる。マスクや消毒、殺菌用品の購入が始まる。 |
令和2年度 | 園門門扉完成 |
令和3年4月 | 園バス新規車レンタル |
令和5年4月 | 第10代園長 片山美由貴 就任 |