入園案内入園案内
採用情報採用情報
アクセスよくあるご質問お問い合わせ
  • HOME
  • 給食について

味しい、温かい完全給食
楽しい時間の

無添加・無着色の安全な食材を、5000種類ものメニューをベースに、
管理栄養士・栄養士がメニューを開発しました。また教諭が一緒に献立を考え、
園生活とつながりをもった献立の他、郷土料理や行事食等、様々な食を楽しみます。
給食の配膳は、子どもたちが協力しておこないます。
子どもたちは、豊富な食体験から、食べることの大切さを感じ、意欲がふくらみます。
安心・安全なおいしい給食を提供することはもちろんですが、
作り手の顔の見える給食、給食室からの食育発信にも取り組んでいます。

中が見える調理室

中が見える調理室

玄関正面に「見える調理室」を設置しています。調理する前の野菜、切る前の大きなお肉などを手際よく調理していく様子を見ることができます。これは「見える食育」です。成長期の子どもたちに対する食育は、子どもたちが一生涯にわたって健やかに生きていくことができるよう、その基礎をつくるために行われるものです。私達は「どのような栄養を摂ったのか?」だけではなく、食を通して感謝や文化、マナー、お手伝いの大切さなどを学んでもらいたいと考えています。好き嫌いを減らしていくことも目標にしています。

栽培・収穫

毎年、田植え、稲刈り、さつまいもの収穫を子どもたちが自らおこない、給食の食材として感謝をしながらいただいています。基本は「種を蒔いて、収穫して、料理して食べる」です。子どもたちは土や水に触れ、風を感じながら自然と関わり、五感が刺激されます。また、野菜の生育に関心を持ったり、お世話をする喜びを感じたり、収穫への期待が膨らんだりすることもできます。自分が食べる物のでき方を知っていることは、とても大事なことだと思います。

栽培・収穫

食物アルギー対応

アレルギー対応

食物アレルギーのあるお子様には代替食または除去食で対応しています。また、日本栄養士会「食物アレルギー認定栄養士(給食管理分野)」の有資格栄養士が最新情報を発信し、お子様や保護者の皆様をサポートします。
また、必要に応じて個別面談も行います。同じアレルギーがあったとしても表れる症状は一人ひとり異なりますので、予防については園全体で確認し、保育教諭の研修も行います。