入園案内入園案内
採用情報採用情報
アクセスよくあるご質問お問い合わせ
  • HOME
  • 教育方針・特徴

右田幼稚園の

幼稚園で学んだことが、子どもたちの「生きる力」となって
明日に、そしてその先の人生につながってほしい
これからの社会が、どんなに変化して予測困難になっても、
自ら課題を見付け、自ら学び、自ら考え、判断して行動し、
それぞれに思い描く幸せを実現してほしい。
そして、明るい未来を、共に創っていきたい。

幼稚園で学んだことが、明日、そして将来につながるように、
右田幼稚園は子どもたちの「生きる力」を育み、
これからの社会の変化を見据え、新たな学びへ進化させていきます

基本理

仏教精神を柱とし、子どもたちの幸せを第一に考え、安心と信頼を基礎とし、
集団の中で、子どもたち一人ひとりの人格が尊重され、
主体的な遊びと生活を通した体験の中から「生きる力(自ら感じ考える心)」を育み、
自立していて、有能で、責任感と他人への思いやりがあり、生涯学び続ける姿勢を持った人間形成の土台を創る。

教育

私たちは、乳幼児期を「人間にとって、また幸福な人生を歩む上での基礎であり、最初の驚きや発見を体験し、 感動をあじわえるかけがえのない時間」と考えています。
子どもには、自分を育てる力が備わっています。歩くことを教えなくても、歩こうとしたり積極的に環境に関わりながら様々な事柄を吸収していったりする姿は、子ども自身が自立に向かって、成長・発達していこうとする姿のあらわれといえます。この内在する力が存分に発揮できる環境と、自由が保障された中で、子どもは自発的に活動を繰り返しながら成長していきます。しかし、自分で取り組めるような「整備された環境」や、その環境に関わるための方法を知らなければ、子どもにその力を存分に発揮させることができません。
だからこそ、私たち教諭は「幼児教育の専門性」を大切にし、幼稚園は、子どもたちの大切な幼児期を過ごす場所として、環境を整え、安全を確保し、子どもたちひとりひとりが、それぞれに一番したいことを思う存分できるように見守ることを心がけています。
それこそが、子どもの心に自信と達成感をつけ、個の自立へと継がっていくと信じています。
また、子どもたちの幸せを第一に考え、保護者の皆様と一緒に、今しかない幼稚園時代を慈しんで教育・保育していきたいと願っております。

精神

仏教の精神に基づき子どもを育み、
豊かな情操を行います

自立

将来の社会人としてふさわしい
人間性の芽生えを培います

個性

個性を伸ばし、社会性を育て、
協力し、尊敬しあう心を養います

地域

地域社会に適した幼児教育を目指し、
その向上に努めます

環境

子どもに良い環境を与え、
調和のとれた心身の発達を助けます

教育の

自然の中で、また友達や先生とのふれあいの中で、子どもたちは多くの発見をし、驚き、感動し、「どうしてだろう?」と考え、理解していきます。それこそ「見て、触れて、感じて」に基づき、五感で感じること、特に指先で触れて学ぶことを体験しながら理解していくのです。この学び方こそが、後の学びの深さにつながっていきます。
右田幼稚園では、多くの感動体験やたくさんの人と思いを通わせることを意識し、英語やリトミック、ダンスに外遊び、製作など、毎日の豊富な取り組みで、子どもの「やる気」と「笑顔」を引き出します。

​​遊んで大きくなろう

​​んで大きくなろう

乳幼児期の子どもたちにとって、「遊び」は活動と学びの原点です。そして、自主性、協調、共感、役割、責任、他者とのかかわり方も「遊び」で身につけていきます。自分で興味を持ったことに夢中になって、遊びながら試行錯誤する。その過程すべてが、子どもたちにとって必要な能力を身につけ、それぞれの成長につながります。色々な「遊び」を通して、子どもたちの心と体を充分に動かして、発達の課題を達成していくことを大切にしています。

感される言葉がけ

乳幼児期において、子どもたちはのびのびとして、安心して「いやだ」と言える環境の中で力を発揮していきます。だから、私たちは子どもが失敗したら「だから言ったでしょ!!」と指導するのでななく、「Good Job!!(いい経験になったね)」と伝えてあげたいと考えています。

子どもたちに共感される4つの言葉がけ

・「やってみよう」 自己実現と成長
・「ありがとう」 つながりと感謝

・「なんとかなる」 前向き楽観
・「あなたらしく」 自立とマイペース

共感される言葉がけ
自然とのふれあい

然とのふれあい

環境こそ最大の教師であり、子どもたちに色々なものを与えてくれます。季節の香りや感覚を味わうことは、なにより大切なことです。
園の近くにある畑では、季節ごとに野菜や果物を育て、みんなで収穫をして、給食に“旬の美味しい野菜”を多く取り入れています。じゃがいも・さつまいも・たまねぎは、全園児が収穫をしています。

常から学ぶ英語プログラム

未来を生きる子どもたちにとって、世界の人たちとコミュニケーションをとれる手段として「英語」を話せることは、とても重要なことです。英語を学ぶにあたり大切なのは、音を聴きとれる幼児期(4才くらい)から始め、続けることです。
言語形成期の幼児期から英語学習を始めることで、英語耳や英語脳が育つといわれています。
これを、幼児期にしかない「奇跡的言語習得力」といいます。
右田幼稚園ではネイティブスピーカーによる英語学習に加え、子供向け英会話教室・生徒数№1である「ECCジュニア 英語カリキュラム」を正課授業に導入しています。(幼稚園での正課授業の導入は防府市では右田幼稚園だけです)。

日常から学ぶ英語プログラム
やる気を育てる課外教室

やるを育てる課外教室

子どもたちの育ちの中での応援として「カワイ音楽教室・ピアノ教室」「英語教室」を開設しています。卒園後も、引き続き通うことができる教室もあります。

子どもの体・心・脳が発達するスポーツ保育

楽しい運動あそびは、子どもの体だけでなく心や脳の働きも高めることが明らかになってきています。スポーツ保育はスポーツの良い面を保育や幼児教育に生かすことで、子どもの心身の健全な成長を促します。右田幼稚園では、毎日のスポーツサーキットやリズムトレーニングとして、スポーツ保育を取り入れています。

スポーツサーキット

サーキット運動とは、バランス感覚やジャンプする力など、さまざまな運動機能を使って、組み合わせたいくつかの遊具を周回して体を動かす遊びです。

リズムトレーニング

「リズム感」を高めることで運動能力を向上させる新しいトレーニングです。

子どもの体・心・脳が発達するスポーツ保育

子育て

未就園児親子教室「スマイルキッズみぎた」

未就園児親子教室「スマイルキッズみぎた」

0歳から就学前のお子様とその保護者の方々の子育てを支える取り組みとして、「スマイルキッズみぎた」を開催しています。
広い園庭で安心して遊んでいただき、先生と一緒に楽しいお遊びや体操(リトミック)、 お話などを楽しんでいただいています。夏にはプールでの水遊び等も行っています。
お子様や保護者の方々のお友達づくりの場として、子育てについて学びを深める場としてご利用ください。また、育児相談も随時行っています。育児の悩みや喜びを共に感じあえる場所として、地域の子育て家庭を応援します。

開催日時 毎週金曜日 10:00~12:00
集合場所 認定こども園 右田幼稚園 2階ホール
持ち物 水筒(お茶)、手拭きタオル
参加費 無料

お申込み方法

リトミックや制作などの準備があるため、メールや電話にて事前に予約をお願いしています。予約をされていない方でも参加できますので、当日、直接右田幼稚園にお越しください。

預かり保育(在園児対象)

預かり保育・延長保育 (在園児対象)

お忙しい保護者に方々に代わり、お子様をお預かりします。

預かり保育

1号・新2号認定者
【平常保育】
7:30~8:30100円
15:00~18:001時間毎 100円
18:00~18:30100円
【長期休み・土曜保育】
7:30~8:30100円
(午前中のみ)8:30~11:30(お迎え12:00まで)300円
(1 日保育)8:30~15:00(お迎え15:30まで)500円
15:00~18:001時間毎 100円
18:00~18:30100円

居残り保育

2号・3 号認定者(短時間保育)
7:30~8:00100円
16:00~18:001時間毎 100円
18:00~18:30100円