教育方針

本園の教育方針は「愛情教育」です。
子どもを主体とし、子どものために、全力で教育を行います。

理事長 山﨑 志保

駿河台大学第一幼稚園は「愛情教育」を教育理念として、子どもたちを主体とし、子どもたち一人ひとりに寄り添い、本園の教育目標である「心もからだもじょうぶな子」「くふうしてよく考える子」「思いやりのあるやさしい子」の育成を目指す教育を実践しております。
幼児教育においては、子どもたちの可能性を広げることが重要だと考えております。遊びや集団生活を通して、一人ひとりが、それぞれの歩幅で、豊かな創造力と個性を育みながら成長することができるよう、教職員一同、精一杯努めてまいります。これからも本園へのご理解を深めていただき、ご支援を賜りますようよろしくお願い申し上げます。

園長 蓬田陽子

本園は、「愛情教育」を理念に、園児の遊びや生活を大切にした教育を行っております。
園児一人ひとりが自分の好きな遊びを見つけて、人や物にかかわりながら、試したり工夫したりと遊びを十分に楽しむ時間を保証しています。そのために定期的に園内研究を実施し、幼児理解を深め、指導や教材の工夫・改善を行いながら、一人ひとりの気持ちをしっかりと受け止め、個性を磨き創造性を伸ばす指導を行います。
遊びや生活の中で、幼児期に身につけなくてはならない基本的生活習慣の獲得と家庭から離れて過ごす心の安定を図ります。多くの教職員や4学年の幼児同士のかかわりを通して、人に親しみをもち、触れ合うことに喜びを感じられるようにします。
また、遊びや生活の中で心も体も動かして楽しむ喜びや自然物や事象に対して興味や関心をもつ喜びや、音楽や絵本などの様々な表現方法に触れる喜びを感じられるようにしていきます。
本園で育んでいる多様な体験や物事への意欲や態度が小学校以降の学習につながっていきます。

教育目標

心もからだもじょうぶな子

幼児期は、健康な心と体をつくることが大切です。
戸外で思う存分体を動かして遊んだり、専門講師による体操指導を楽しんだりする機会を大切にし、たくましい体力づくりに努めています。

くふうしてよく考える子

幼児は身近な自然事象や出来事に「不思議」「面白い」と興味を示し知的好奇心を高めていきます。
園外保育などの体験学習を豊富にしたり、ものごととじっくりかかわりながら遊ぶ時間や場を大切にしたりしています。

思いやりのあるやさしい子

友達と一緒に相談し、協力し合いながら遊びや生活を進め、充実感や達成感を味わえるようにします。
ごっこ遊びやグループ活動を通して、やさしい心・支え合っていく気持ちを育てるようにしています。

中期計画

教育機関に求められる社会的役割を確実に果たせる幼稚園であるために「駿河台大学第一幼稚園 中期計画(2019~2021)」を策定し取り組んで参りました。
そして現在「学校法人駿河台大学中期計画(グランドデザイン2026)」(2022~2026年度)に基づいて、新しい時代に求められる資質・能力や生涯の学びを支える力を育むとともに、保護者や地域の人々に求められ選ばれる幼稚園運営を実践しております。