園の概要

名称 駿河台大学第一幼稚園
所在地 〒182-0022 東京都調布市国領町3-8-15(GoogleMap
電話 042-487-4111
対象年齢 ・満3歳児(2歳児)~5歳

〈未就園児クラス〉
 ・プレプレるーむ(1歳児)
 ・プレすくーる(2歳児)
 ・2歳児保育

沿革

昭和

  1. 設立認可 定員 240名 6学級

  2. 開園 園児数 150名 4学級 初代園長 新國 重人

  3. 研究発表 東京都委嘱 「幼児の科学あそび」

  4. 第二代園長 友田 シヅエ 就任

  5. 通園バス運行開始

  6. 幼児知能開発研究所併設

  7. 研究発表 東京都委嘱「言語表現を豊かにする指導」

  8. 3年保育開始

  9. 文部省教育課程(数量)研究指定校(昭和60年度、61年度)

  10. 創立10周年記念式典

  11. 研究発表 文部省指定教育課程(数量)「幼児の発達に即した数量指導」

  12. 研究発表 東京都私立学校教育振興会助成「幼児の感性を育てるための指導」

  13. 研究発表(財)松下視聴覚教育研究財団助成「幼児の経験や活動を深める指導」

平成

  1. 学校法人駿河台大学駿河台大学第一幼稚園と名称変更

  2. 研究発表 東京都私立学校教育振興会助成「幼児の表現活動を豊かにする」

  3. 創立15周年記念式典

  4. 東京都学事部、都教委、都私幼連 委嘱により「環境構成」を主題に公開保育

  5. 研究発表 東京都私立学校教育振興会助成「自分から遊べる子どもを育てる-運動遊びを通して」

  6. 研究発表 自主継続「自分から遊べる子どもを育てる-運動遊びを通して」

  7. 創立20周年記念式典

  8. 研究発表 東京都私立学校教育振興会助成「心豊かな子どもを育てる」

  9. 第三代園長 片山貴世子 就任

  10. 創立25周年記念行事

  11. 教育課程研究指定校(平成18年度・19年度)「幼児一人一人が集団とのかかわりの中で自己実現を図るための指導の在り方」

  12. 創立30周年記念式典

  13. 研究発表 文部科学省教育課程「幼児一人一人が集団とのかかわりの中で自己実現を図るための指導の在り方」研究主題「人とかかわる力を育てるための指導」

  14. 研究発表 東京都私立幼稚園教育研修会「物をつくることを通して育む科学する心」

  15. ソニー教育財団 ソニー幼児教育プログラム「物をつくることを通して育む科学する心」~みんなの地球をつくろう~ 奨励園賞受賞

  16. 創立40周年記念行事

  17. 第四代園長 田所恒子 就任

  18. プレ保育ちゅーりっぷ組開始

令和

  1. 全日私幼研究機構 第10回幼児教育実践学会 ポスター発表

  2. 園庭に全長33mのミスト設置

  3. 第五代園長 蓬田陽子 就任

もっと見る

アクセス

公共交通機関

電車:京王線国領駅より徒歩4分
最寄りのバス停:小田急バス「南国領」

自動車

駐車場はありません。

園バス

東 仙川駅のあたりまで
西 飛田給駅のあたりまで
南 桜堤通りのあたりまで
北 佐須街道のあたりまで

※長期休業中のバスの運行はありません。また、行事等でバスの運行がない日もあります。

設備・環境

  • 保育室

    学年ごとに壁紙が異なり、
    園児は自身の成長とともに変化を感じられます。

  • 園庭

    ゴムチップを使用し、
    子供たちの安全性を高め、快適な遊び場です。

  • するがだいらんど

    園児たちに大人気の遊具です。

  • 遊具

    本園職員手作りのリトルハウスです。

  • プール

    園内にあるプールで、
    体操指導講師によるプール指導が行われます。

  • 遊戯室

    反響板の活用などにより、
    音環境に配慮しています。

  • ミストシャワー

    暑さ対策として、夏場にはミストシャワーを設置し快適な環境を整えています。

  • 泥場

    泥遊びをすることができます。
    泥団子作りに夢中になる園児が多くいます。

  • 四季折々の草花

    園内には四季が感じられる草花が植えられ、自然の豊かさを身近に感じられます。

給食

月・火・木・金曜日 弁当または給食 ※給食は曜日の選択が可能です。
水・土曜日 昼食なし

にこにこ給食

本園では、給食サービスを導入しております。
WEBサイト:https://www.fl39.com/school_lunch/

預かり保育

保育後、希望制の課外活動(英語、ダンス、体操)を受けて、その後、預かり保育も受けられます。

実施曜日・時間

早朝保育 月~金曜日 8:00~9:00
延長保育 月・火・木・金曜日 14:00~18:00
水曜日 11:30~18:00
長期休業中(夏季保育を含む) 8:30~17:30

料金

1時間 300円
おやつ代 100円 ※15時からおやつをいただきます。

受け入れ開始時期

年少組 5月中旬~
年中・年長組 4月~

安全

天災時に素早い行動

毎月、防災訓練(地震、火災における避難訓練)を実施しています。実際に防災ずきんをかぶって、とっさのときに自分の身を守る行動ができるようにしています。

交通安全

交通安全指導では、園内で練習したあと、道路に出て横断歩道の渡り方などを実践指導します。年に数回は、警察署の方をお招きして、指導していただきます。
警視庁騎馬隊による交通安全教室も本園の特徴です。

防犯

園の周りには24時間態勢で外部からの不審者侵入を監視するカメラを設置し、防犯に努めています。

防犯訓練

子どもたちを守るため、教職員が様々な場面を想定して防犯訓練を行っています。子どもたちの防犯訓練も実施しています。